コストコ歴10数年、無類のパン好き!あさねぇがコストコのパン達をレビュー。よくあるランキングでは同じ商品ばかり上位にきていて、正直飽きていませんか?
そこで今回は「コストコのオススメパン」を質・コスパ重視*で勝手にランキング!アレンジや冷凍保存方法も合わせてご紹介します。
*マーガリン・ショートニング使用のパンは選んでいません

メディアでもよく話題になるコストコのパン。
実は質の良いものがたくさんありますよ!
コストコ上級者も初めての方も、ぜひお買い物の参考にしてみてください。
オススメランキング(5選)
早速ですが、オススメのパンをランキング形式でご紹介します!
アレンジや我が家の保存方法もあわせてご覧ください。
①ホテルブレッド(¥599ー)


「知ってる知ってる!」
って方も多いと思いますが、改めてご紹介。こちらは、材料・価格・味からしてコスパ最強の食パンです。
超人気商品ですが、時期や時間帯によって販売しておらず、見つけたら即買いの商品ですよ!
※ちなみに、「コーンブレッド」「ミルクブレッド」と同じ形状で販売されていますが別物です。ホテルブレッドをお求めの方はご注意ください
安心の原材料
普通のスーパー等で市販されている食パンではあり得ない添加物の少ない食パンです。
油脂は無塩バターが使用されており、無駄なものがほとんど入っていないところがgood!
※V.CはビタミンCのこと
価格
なんといっても安い!
2斤入りで¥599ー(税込)〔2022年3月現在〕
1斤で300円程なので、高級食パンと比べるとコスパ最強です。
味
気になるお味は↓
- 芳醇なパターの香り、味わい
- やわらかくてフワフワな口溶け
- トーストすると外はカリッ、中はフワ
とてもリッチで贅沢な味わいです。そのまま食べても、トーストしてバターやジャムを塗っても本当に美味しい!
我が家では、子ども達も大のお気に入りです。
保存方法
食パンは「切ったらすぐ食べる」か「すぐ冷凍保存する」ことが美味しく食べきるコツです。
美味しい食パンは長く楽しみたいので、すぐ食べる分以外は冷凍保存します!
- 好きな厚さに切って、それぞれラップに包む
- ①をジップロック等の保存袋に入れる
- 冷凍保存する




冷凍保存→トーストして食べる用
- ラップを取りお皿に乗せ、600Wのレンジで10~20秒ほどあたためる
- トースターで表面に少し焼き色がつくまで焼く
きちんと冷凍しておくと、購入時と変わらない美味しさが楽しめますよ。
冷凍保存→ホットサンド用


ホットサンド用に薄くスライスして、上写真の状態のまま冷凍保存しています。
少し斜めに重ねるように、空間にゆとりを持たせて冷凍しておくことがポイント。
きっちり詰め詰めの状態で冷凍してしまうと、後で剥がしにくいです。
おすすめのアレンジ方法


保存方法でも少し触れましたが、ホテルブレッドはホットサンドにすると絶品!!
パンが凍った状態のまま具材を挟み、ホットサンドメーカーでプレスして焼くだけ。
↓あさねぇお気に入り、我が家のホットサンドメーカーはこちら
普通の食パンで作ったものより、パンがサックサクで風味豊かに仕上がります。
このためにホテルブレッドを購入しているといっても過言ではないくらい、本当に美味しいオススメのアレンジです。
ぜひお試しください!
②21穀オーガニックパン(¥858ー)


ORGANIC LOAF PAIN BIOLOGIQUE(オーガニック ローフ パン ビオロジック)
オーガニック、ひとかたまり、パン、有機という意味。後半はフランス語かな?
こちらはメディアやネット上で「美味しい!」と話題になってから、なかなか見かけられなくなった幻のオーガニックパンです。
なので、見つけたら即買い間違いなし!
販売場所は、コストコ製のパン売り場ではなく「他社製品が並ぶパン売り場」または「小麦粉・穀類などが並ぶ棚」で発見しました。
価格
写真の袋×2が1セットになって販売しているので、かなりの量があります。
なのでいつもお友達とシェア買いです。
1袋(765g)×2(約1.5kg)で¥858ー(税込)〔2022年1月購入〕
質と量、値段からして、こんなにもコスパの良いパンは他で見たことがありません。
原材料
オーガニックの穀類が21種類も入っています!
そのまま食べても、トーストしても美味しい。
ほんのり甘みのある生地に、穀類のプチプチとした食感がくせになります。
風味豊かなオーガニックパンです。


保存方法
他のパンに比べて、賞味期限が比較的長めですが「開封後はお早めに」の表記が。
すぐ食べない場合の保存は、一枚ずつラップに包んで保存袋へ入れ冷凍保存がオススメです。
※薄くて柔らかい生地のため、ラップに包まないとくっついてしまいます
薄めにカットされているので、冷凍のままトースターで2~3分ほど焼いたらOK!
※ご使用のトースターにより焼き時間は前後します
おすすめのアレンジ方法
ちょうどサンドイッチ用くらいの薄さにあらかじめカットされているので、簡単に美味しいサンドイッチが作れます。オープンサンドにしてもオシャレで映えそう!
少し甘めの生地なので、意外と子ども達にも好評でした!


③パン・オ・ショコラ AOP(¥998ー)


子ども達が大好き!パン・オ・ショコラです。
こちらがなぜ3位なのかというと、味&コスパが良いということで選びました。
価格
なんと24個入りで¥998ー(税込)〔2022年3月現在〕
1個あたり約41.5円とかなりお得です。
サイズは少し小さめで、子どものおやつや朝食にぴったりですね。
原材料
こちらも比較的シンプルな原材料で安心。
大人でも大満足の本格的な味わいです。
オーブントースターで軽くリベイク(焼き直し)すると、パリパリの食感に。ビターなチョコレートがとっても合います!
保存方法
冷凍保存は、食品用の保存袋にそのまま入れるだけ。
今のところ特に不具合ないのでこれで十分。
- お皿に移しラップはかけず、600Wのレンジで10~20秒ほどあたためる
- トースターで表面が少し色づく程度に軽く焼く


④バラエティベーグル(¥998ー)


こちらのベーグル、少し値上がりしましたね……。
それでもコスパは良い方だと思うので、4位に選びました。
味はもちろん美味しいです!食感もベーグルらしくむちっとしていて、食べ応えがあります。
価格
6個入りが2袋(計12個)で、¥998ー(税込)〔2022年4月現在〕
1個あたり約83円。以前より大幅に値上げしていますが、1個あたりで考えると他店よりはるかに安いですよね。
原材料
種類によって原材料がさまざまなので、プレーンのみ掲載しておきます。
シンプルでgood!そして油脂は含まれていません。
保存方法
12個も一気に食べられない!
なのでお友達とシェアしたり、持ち帰ってすぐ冷凍保存するのが良いですよ。
私は袋のまま冷凍庫に入れますが(めんどうだから)、本来は冷凍焼けを防ぐために1つ1つラップに包んだ方が良いかと思います。
- お皿に乗せ、ラップをかけて600Wのレンジで30~40秒ほど温める
- パン切り包丁で横半分にカットしてから、トースターで軽く焼く
- あとは好きな具材を挟んで完成
オススメやアレンジ
私のオススメの味は、
- プレーン
- シナモンレーズン
- セサミ
※季節や時期によって販売していない味もあります
初めて購入する方は、プレーンを選んでおけば間違いないです。
具材は甘い系でもおかず系でも何でも合うのでオススメ。
シナモンレーズンは好みが分かれると思いますが、
私はシナモンレーズンだけでも良い!と思うくらい大好きな味です。
(恐らく冬期~春頃までの販売)
中に挟むのは「クリームチーズ、クルミ、メープルシロップ」といった甘い系や、
意外と「クリームチーズ、ベーコン、アスパラソテー」なんていう甘辛の組み合わせにしても抜群に美味しい!
セサミもリベイクすると香ばしい味わいで、とても美味しかったです!
あまり見かけないので、見つけた際はぜひお試しください。


使用しているベーコンはこちら↓


⑤ラグジュアリー ミニクロワッサン(¥899ー)


コストコ好きのリピ率高め、大人気のミニクロワッサン!
ラグジュアリーとは「贅沢な」「豪華な」という意味。バターの良い香りがふんだんに感じられる、まさにラグジュアリーなクロワッサンです。
ミニとありますが、子どもなら1個、大人なら1~2個で十分なサイズかと思います。
大人は好きなんですが……子ども達は少々飽きているよう。
なので5位に選びました。
価格
20個入りで¥899ー(税込)〔2022年3月現在〕
1個あたり約45円とかなり高コスパ!
原材料
シンプルな原材料で安心ですね。
保存方法
ジップロックなどの食品用保存袋に入れて、そのまま冷凍庫へ。
油脂が多めのパンは、これで十分。
- お皿に移してラップはかけず、600Wのレンジで約10~20秒
- トースターで表面に軽く焼き目が付く程度に温めて完成
トースターから出した直後はふにゃっとしてます。
なので、少し冷ましてから食べると表面サクサク、中はふんわりとした食感に。
まとめ
この記事でご紹介した中で、まだ試してないパンはありましたか?
「あれ?あのコストコ定番のパン、入ってなくない?」と思った方もいるのではないでしょうか。
最初に書いた通り、マーガリン・ショートニング使用のパンは選んでいません。
安くてお得なパンなら、他のお店にもいくらでもあると思います。
コストコはただ安くて量が多い店ではありません。私がコストコでパンを選ぶ理由は「品質(材料)・コスパが良い」「コストコでしか手に入らない」から。
コストコでお買い物の際は、ぜひ参考にしていただけたら嬉しいです!

